2007年01月30日

タリスダム???日本語??

この国セントビンセントを走る車の
90%以上(隣人リズの統計)は日本中古車。
それも、日本から直接来るので、
車の表示や説明書は全部日本語。

なのに、なぜみんな日本のこと知らないの?
という疑問はおいといて、
今日は、日本のおもちゃ取り扱い説明書の訳を頼まれた。

簡単と思いきや、むずかしい。
だって、確かに日本語だけどカタカナばっかり。
コマンド?リボーンモード?ソウルリンク?

タリスダム???日本語??


さらにこんなおもちゃつかったことないから、
基本的なことまでわかんない。

車は私自身乗っていたから、
なんとかわかるけど、
知らない分野の日本語ってほんとにわかんないんだね。

でもよーく読んでると、
これだけで遊ぶのってすっごく限られてる。
日本のおもちゃって商業的戦略なんだろうな、
対戦するためにはもう一台必要とかカードが必要とか
別売りが多すぎる。

このおもちゃをもらった子供、
がっかりするだろうな。


同じカテゴリー(セントビンセント生活)の記事
ビンセント最後の夜
ビンセント最後の夜(2007-11-24 22:07)

ビンセント最後の夜
ビンセント最後の夜(2007-11-24 22:00)

バガ!バガ!バガ!
バガ!バガ!バガ!(2007-11-22 13:49)

ラストスパート
ラストスパート(2007-11-18 20:22)

明日もがんばろう
明日もがんばろう(2007-10-30 21:29)

忘れてた!!
忘れてた!!(2007-10-19 20:08)


この記事へのコメント
あ~おれ見たことあるよ、このおもちゃ。確かに対戦用にもう一台必要だね。本当にその子供はかわいそうだ・・・奮発して買った親もかわいそう。。
Posted by しまけん at 2007年01月31日 08:20
うちの弟、昔これ持ってたかも。カードで対戦するゲームみたいなの。
日本ではある意味、何でも生き残っていくのに必死だよね。すごい世界だ。
Posted by ナツミ at 2007年02月01日 00:39
こちらも日本車多くて、この前「瞬間燃費」って書いてあるステッカーの写真を見せて意味はってなんだ?って聞かれたよ。「燃費」は知ってるけど… ちゃんと説明できんよね。。
こっちの人のほうが日本について詳しかったりして、ちょっとショックを受けるよ。。
Posted by kuro at 2007年02月01日 22:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。