2006年02月05日
それ行け!○○のみなさま
両親から電話があって、今日妹がアメリカから一時帰国するらしい。セントビンセントからの距離からするとずっとアメリカの方が近いのに、やっぱり日本にいる方が気分的に近く感じる。これが、故郷ということなのかな。
当たり前だけど、日本を離れると、日本をとっても意識する。というか、意識させられる。チャイニーと呼ばれて「違う!」と叫んだり、走っている車がほとんど日本車であることを説明したり、日本のことを知っている人がいると安心したり。
でも、日本全てを背負っておしゃべりするには、荷が重いと感じることもある。特にこの国の水産局で仕事していると。今日もある水産施設のミーティングで私のこと紹介してもらいました。日本の名前いたるとこに貼ってある施設で。
私は日本人です、Japaneseなのかな。
当たり前だけど、日本を離れると、日本をとっても意識する。というか、意識させられる。チャイニーと呼ばれて「違う!」と叫んだり、走っている車がほとんど日本車であることを説明したり、日本のことを知っている人がいると安心したり。
でも、日本全てを背負っておしゃべりするには、荷が重いと感じることもある。特にこの国の水産局で仕事していると。今日もある水産施設のミーティングで私のこと紹介してもらいました。日本の名前いたるとこに貼ってある施設で。
私は日本人です、Japaneseなのかな。
Posted by Mariko at 10:11│Comments(2)
│セントビンセント生活
この記事へのコメント
日本を背負っているって時々感じる。
島で日本人私一人。島での日本人のイメージは全て私。
そして日本を離れて、日本をとっても意識してしてしまってます。
中国人??って聞かれると、私も『日本人』って言うし、時々日本語で『こんにちは』って話しかけられるとすごっくうれしかったり。
それでも時々、日本語で説明したい!!って思うことがある。
難しい問題だよね・・・。
島で日本人私一人。島での日本人のイメージは全て私。
そして日本を離れて、日本をとっても意識してしてしまってます。
中国人??って聞かれると、私も『日本人』って言うし、時々日本語で『こんにちは』って話しかけられるとすごっくうれしかったり。
それでも時々、日本語で説明したい!!って思うことがある。
難しい問題だよね・・・。
Posted by じゅんじゅん at 2006年02月05日 21:49
日本のいいところを意識するようになった。時間に正確な事とか、仕事に対しての責任感の持ち方とか…
一概には言えないことだけど、自分がいいと思っていることはパラオ人がしてないことでも試していくつもり。
パラオは援助慣れしすぎていて、それが日本がしたことの結果かと思うと少し寂しい。同じ日本人としてどうやってそれを変えられるか、いろいろと考えてます。
一概には言えないことだけど、自分がいいと思っていることはパラオ人がしてないことでも試していくつもり。
パラオは援助慣れしすぎていて、それが日本がしたことの結果かと思うと少し寂しい。同じ日本人としてどうやってそれを変えられるか、いろいろと考えてます。
Posted by ゆうこりん at 2006年02月06日 10:52