2006年02月14日

私が見た文化っていいじゃん

あんまりまとめて評価って良いことじゃないけど、比較的に、

ビンセンシャン(セントビンセントの人ってこと)は、フレンドリーだし、人のために何かをするとかいうサービス精神っていうのかボランティア精神っていうのか(ボランティアって隊員にとって難しい言葉かな)が旺盛。とっても助けられているし、とっても大切。見習わないとなといつも感じます。

ところが、約束を守るとか責任感とかなるとまったくだめ。とくにここバルワリでは、まともに仕事している人が少ないから特に。最初からあてにしないようにしているから、怒ることは少ないけど、やられっぱなしじゃおもしろくない。

それで今朝、昨日の約束破った人に食い下がる。「急に予定が変わった」とか、「俺は約束破るつもりじゃなかった」とか言い訳ばっかりする。いつもは「気にしてないよ」と済ませるけど、今日は違う。「電話くらいできたでしょ」「昨日のうちにあやまるべきでしょ」と言い続ける。最後の最後に彼が「悪かった。電話するべきだった」と。

「今度埋め合わせするから」とも。これは余計だと思うけど(だってまた忘れるだろうから)、まあいいか。

その後は笑顔で、おしゃべり続けました。


同じカテゴリー(セントビンセント生活)の記事
ビンセント最後の夜
ビンセント最後の夜(2007-11-24 22:07)

ビンセント最後の夜
ビンセント最後の夜(2007-11-24 22:00)

バガ!バガ!バガ!
バガ!バガ!バガ!(2007-11-22 13:49)

ラストスパート
ラストスパート(2007-11-18 20:22)

明日もがんばろう
明日もがんばろう(2007-10-30 21:29)

忘れてた!!
忘れてた!!(2007-10-19 20:08)


この記事へのコメント
異文化を感じられるなぁ。。。
&時間を守らないとかは耳が痛かったり(^-^;;

さてさて、チョイと質問。
これまで漁師さんが結構出てきたけど、セントビンセントのお魚って食べても美味しいの??
Posted by 100 at 2006年02月14日 02:45
どこの文化でもいいとこ悪いとこあるものさ
Posted by yoriko at 2006年02月14日 09:15
さくまっちが食い下がってるところを想像しながらフト思ったこと…
さくまっちはセントビンセントでも沖縄ちっくな英語なんでしょうか?
Posted by ゆうこりん at 2006年02月14日 10:10
100ちゃん>近いうちに、ここの魚の紹介しますね。ちなみに今日は小あじ食べました。

yoriko>良いこと悪いことの判断も難しいからね

ゆうこりん>私って訓練所で沖縄ちっくな英語はなしてたっけ?知らなかった。。。
Posted by まりこ at 2006年02月14日 12:39
モルディブも一緒。
ちょっと都合が悪くなると言い訳。

今日は保育中、抜け出していた先生を注意したら『おなかイタイ』って。違うだろ!って思ったよ。基本的にはとってもいい人たちだし、いつも助けてもらっているけど。

食い下がるときと、妥協するとき。その賭け引きが難しいわ!

ファイトだ!さくまっち
Posted by じゅんじゅん at 2006年02月14日 19:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。