2006年02月18日
ハード面よりソフト面
ここセントビンセントでは、日本製品がたくさん。特に車は約90%(隣人リズによる分析)が日本車。日本にネットで注文して、日本の中古車が直接くるんだって。
だからよく取り扱い説明書の英訳を頼まれる。今日も夕方ぶらぶら歩いてたら、レガシーに乗ってた人に「日本人?」と声をかけられ、これを教えてほしいんだけどと、車の説明書が出てきた。そういえば、おとといも頼まれた。先週は、電圧測定器の英訳を頼まれた。もともとこんな測定器とか使ったことないから、日本語の意味わかんないんだけど。
昨日行ったユニオン島でも、「日本人だ」と答えると、「俺、日本のこと知ってるよ。ボートエンジン(YAMAHA)はストロング!」と言ってました。
バルワリのボート

もちろん日本の機械はすばらしい。こっちにきてなおさら感じる。日本のこと知っていてくれるのは、ちょとうれしい。でもなんか、人じゃなくて機械っていうのに素直に喜べません。もちろん機械は人がつくるんだけどね。
だからよく取り扱い説明書の英訳を頼まれる。今日も夕方ぶらぶら歩いてたら、レガシーに乗ってた人に「日本人?」と声をかけられ、これを教えてほしいんだけどと、車の説明書が出てきた。そういえば、おとといも頼まれた。先週は、電圧測定器の英訳を頼まれた。もともとこんな測定器とか使ったことないから、日本語の意味わかんないんだけど。
昨日行ったユニオン島でも、「日本人だ」と答えると、「俺、日本のこと知ってるよ。ボートエンジン(YAMAHA)はストロング!」と言ってました。
バルワリのボート
もちろん日本の機械はすばらしい。こっちにきてなおさら感じる。日本のこと知っていてくれるのは、ちょとうれしい。でもなんか、人じゃなくて機械っていうのに素直に喜べません。もちろん機械は人がつくるんだけどね。
Posted by Mariko at 06:38│Comments(0)
│セントビンセント生活